ばね指(弾発指)は、指を動かす際に引っかかりや痛みを感じる症状で、手を頻繁に使う方や中高年の女性に多く見られます。このブログでは、ばね指の原因、症状、治療法、そして予防について詳しく解説します。

ばね指とは?

ばね指は、指を動かすための腱(けん)が通る腱鞘(けんしょう)が炎症を起こし、腱がスムーズに動かなくなることで発生します。その結果、指を伸ばしたり曲げたりするときに引っかかる感覚や痛みを伴います。

ばね指の主な症状

  1. 引っかかり感:

    • 指を曲げると途中で引っかかり、無理に伸ばすと「カクン」という感覚が生じます。

  2. 痛み:

    • 特に指の付け根部分に痛みを感じることが多いです。

  3. 腫れやしこり:

    • 指の付け根付近に腫れやしこりができることがあります。

  4. 指の動きの制限:

    • 症状が進行すると、指を完全に伸ばせなくなる場合があります。

ばね指の原因

  1. 過度な使用:

    • 指を頻繁に使う仕事や趣味(料理、パソコン作業、楽器演奏など)が原因となることがあります。

  2. 加齢:

    • 加齢による腱や腱鞘の柔軟性低下が影響します。

  3. 女性ホルモンの影響:

    • 更年期以降の女性に多いことから、ホルモンバランスの変化が関与していると考えられます。

  4. 基礎疾患:

    • 糖尿病やリウマチなどの疾患を持つ方は、ばね指を発症しやすい傾向があります。

ばね指の治療法

  1. 保存療法:

    • 安静: 手や指を休めることで症状が軽減することがあります。

    • アイシング: 腫れや炎症を抑えるために、冷やすことが効果的です。

    • サポーターやテーピング: 指の動きを制限することで、腱や腱鞘の負担を軽減します。

  2. 薬物療法:

    • 症状が強い場合は、炎症を抑えるためのステロイド注射が行われることがあります。

  3. リハビリや運動療法:

    • 専門家の指導のもと、指や手のストレッチを行うことで、腱鞘の柔軟性を回復させます。

      • 簡単な指ストレッチ:

        1. 指をゆっくりと広げる。

        2. 曲げたり伸ばしたりを無理のない範囲で繰り返す。

  4. 手術療法:

    • 保存療法で改善が見られない場合、腱鞘を切開する手術が検討されます。

ばね指の予防方法

  1. 指を適度に休める:

    • 長時間指を使う作業をする際は、途中で休憩を取りましょう。

  2. ストレッチの習慣化:

    • 手や指のストレッチを日常的に行うことで、柔軟性を保ちます。

  3. 適切な作業環境の整備:

    • 手に負担がかからない姿勢や道具を選ぶことが重要です。

  4. 生活習慣の改善:

    • バランスの良い食事や適度な運動を心がけ、基礎疾患の予防につなげましょう。

まとめ

ばね指は早期に対処することで症状を軽減できる可能性が高い疾患です。指や手の違和感を感じた際は、無理をせず早めに専門家に相談することをおすすめします。

当院では、ばね指に対する施術や運動指導を行っております。一人ひとりの症状に合わせたサポートを提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 


お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0587-95-3399
友だち追加
受付時間
予約優先制
9:00〜20:00
定休日
日曜、祝日