大口町で五十肩(肩関節周囲炎)にお悩みの方へ|きし接骨院

五十肩(肩関節周囲炎)とは?(概要)

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の関節周辺の筋肉や腱、靭帯が炎症を起こし、痛みや動かしづらさが生じる症状です。名前の通り、40〜60代に多く見られますが、年齢に関係なく発症することもあります。

イメージとしては、「肩の中のドアの蝶番がサビついて動きにくくなった」ような状態。無理に動かそうとすると痛みが強く、特に夜間や朝方にズキズキする痛みが増すのが特徴です。


こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 腕を上げようとすると激しい肩の痛みがある

  • 夜中にズキズキした痛みで目が覚めることがある

  • 髪を結ぶ、洗濯物を干す動作が辛い

  • 服を着替えるときに肩が引っかかる感じがする

  • 痛みは少し和らいでも肩の動きが硬いまま

まるで「肩に見えないロックがかかっている」ような感覚で、日常のちょっとした動作が大きなストレスになります。


五十肩の原因とは?(なぜ起こるのか)

五十肩のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、主に以下の要因が関係していると考えられています。

  1. 加齢による肩関節の変化
    年齢とともに肩の腱や関節包が硬くなり、炎症が起こりやすくなります。

  2. 血流不足
    肩周辺の血流が悪くなることで、筋肉や腱の柔軟性が低下します。

  3. 姿勢不良・運動不足
    長時間のデスクワークや猫背姿勢が続くことで、肩関節の可動域が制限されます。

  4. 過去のケガや肩の酷使
    スポーツや仕事で肩を酷使している方は、負担の蓄積によって発症することがあります。

まるで「使わないまま放置した自転車のチェーンが錆びつく」ように、動かさないことで関節が硬くなってしまうのです。


きし接骨院での施術方法(対策・アプローチ)

五十肩は「放っておけば自然に治る」と思われがちですが、適切な施術とリハビリが早期回復のカギとなります。きし接骨院では、痛みの軽減と肩の可動域の改善を目指した施術を行います。

1. 痛みの緩和と炎症のコントロール

初期の強い痛みがある場合は、優しい手技療法や物理療法で炎症を抑えます。

2. 肩関節の可動域改善

無理のない範囲で肩の動きを広げ、固まった筋肉や関節を少しずつ柔らかくします。

3. 姿勢・バランス調整

肩だけでなく、姿勢のゆがみや骨盤のバランスも整えることで根本的な負担軽減を図ります。

4. 自宅でできるセルフケア指導

再発予防のための簡単なストレッチや、肩に負担をかけない日常生活の工夫をお伝えします。

目指すのは「痛みの改善」だけでなく「再発しない体づくり」!


よくある質問(FAQ)

Q. 五十肩はどのくらいで治りますか?
A. 個人差はありますが、適切な施術を行うことで数か月〜半年程度で改善することが多いです。

Q. 痛みが強いときも無理に動かすべきですか?
A. 強い痛みがある場合は無理に動かさず、まずは炎症を抑えることが大切です。痛みの状態に応じた施術を行います。

Q. 整形外科と接骨院、どちらに行けばいい?
A. 急な外傷や骨折の可能性がある場合は整形外科での検査が必要ですが、五十肩のリハビリや筋肉・関節のケアは接骨院での施術が効果的です。


五十肩でお悩みなら「きし接骨院」へ!

大口町・扶桑町・江南市周辺で五十肩による肩の痛みや可動域制限にお困りの方は、ぜひ「きし接骨院」にご相談ください。地域密着の接骨院として、あなたの症状に寄り添い、改善に向けて全力でサポートします。

ご予約・お問い合わせは、公式LINE・お電話・InstagramのDMからお気軽にどうぞ!

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0587-95-3399
友だち追加
受付時間
予約優先制
9:00〜20:00
定休日
日曜、祝日